TOP> かわら版
たっちからのお知らせ
こうようメッセージ はじめの一歩
こうようメッセージ 私にもできるカウンセリング
こうようメッセージ 論説
「たちばな子どもの発達教室 たっち」の法人の変更のお知らせ
法人の変更のお知らせ拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げますさて この度 弊法人が管理しておりました「たちばな子ど…
令和三年度自己評価を公開しました
令和二年度自己評価を公開しました。事業運営にかかわる自己評価併せて利用者アンケートの自由記述への回答も公開いたします利用者アンケートへの回答
令和二年度自己評価表公開しました
事業運営に関する自己評価
令和3年度 事業運営に関する自己評価を公開いたします。
利用者アンケート
利用者アンケートの報告 令和3年12月に児童発達支援事業のサービスについて、アンケートを無記名で実施しました。アンケートの自由記述欄でいただきました、保護者様からのご意見ご…
私にもできるカウンセリング
こうようメッセージ 私にもできるカウンセリング 第6回
~相談時間はどのくらい?~一口に「相談」といってもいろいろな種類の相談がありますから、その性格によって所要時間は異なりますが、一般にカウンセリングの場合には通常1回につき…
こうようメッセージ 私にもできるカウンセリング 第4回
~何でもカウンセリング??~カウンセリングというのは「相談」という意味ですが、その受け止め方は、人によってずいぶんと違いがあるようです。最近では「○○カウンセラー」という…
はじめの一歩
はじめの一歩 第4回
今日の子ども達は、その年齢を問わずさまざまな心の悩みをかかえているといえましょう。子どもの心の相談室に持ち込まれる心配は広範囲に及びますが、その心配(=主訴)をみてみると…
論説
第3回 「倍返し」の連鎖
ことしの流行語(はやりことば)を見てみると、テレビドラマ「あまちゃん」から「じぇじぇじぇ」、「半沢直樹」から「倍返しだ!」などがあげられる。またドラマではないが塾講師の「…
はじめの一歩 第3回
子どもたちの心の発達が順調に遂げられるためには、乳幼児期の人間関係がとても大切であると考えられています。特に誕生後、二、三歳までの人間関係は、その子どもの後の心の発達、…
第2回 こころがキレないために大切なもの
最近の多発する事件には驚きと共に悲しみ、怒りをも感じる。なかでも短絡的な暴行や殺人、虐待問題等が報じられる度に加害者のこころの内に思いを巡らせてみるのだが、なかなかその…
PREV
12
NEXT